http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Railway Photo Notebook 2024.11/10 update

鉄道写真雑記帳-5
- 国鉄・JR・私鉄・専用線・海外 -

■バックナンバー■
【No01-030】
鉄道写真雑記帳-1
【No31-060】鉄道写真雑記帳-2
【No61-090】鉄道写真雑記帳-3
【No91-120】鉄道写真雑記帳-4


 鉄道雑記帳もNo121となりましたので5ページ目に移行しました。概ね関西本線のDF200撮影ネタが無い時に更新し、思いつきの古いネタ、関連するタイムリーなネタ、本日の撮影ネタなど新旧交えてやっておりますが、毎回何にしようかと撮影記憶を頼りに考えております。一番の悩みは、メインカットの多くは既に幣HPの中国コーナーや国内ネタのGallery3に公開しており、同じカットを極力使わず雑記帳を更新するのは厳しいものがあります。しかしながら、雑記帳の画像は幣HPでは最大サイズとなる横1280ピクセルなので、過去に掲載済のカットでもこのサイズで再アップすると全然違うのでついつい使ってしまいがちです。その点はこれまでと同様ご容赦いただきたいと思います。
 なお、モノクロフィルムのデジタル化がDF200の撮影で忙しく、途中からウヤ状態(放置状態)なので、2024年はデジタル化を復活させたいと考えておりますが、手付かずのカラーポジも大変なことになっているので、いつになったら全て終わるのか未知数です。どちらかと言えば退色が心配なコダクローム以外のポジを先にデジタル化すべきですが、カラーは真剣に撮影していないので、私としてはモノクロだけでも良いかなと弱気です。
 それでは何が飛び出すか分からない鉄道雑記帳の第五幕ここに開幕します。

【日記-2】愛知機関区DF200撮影日記-2(2023.3/19〜新規撮影中)update2024.6/1
【日記-1】愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜2023.3/15)

【新企画】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)随時作成中

【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)


No-140 今から30年前の年末は未知なる遼寧省・葉柏寿へ
Dec.1994 遼寧省 葉赤線 石脳〜沙海 前進型 客453次 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
前進型の斜め後ろ姿が好きな私には最高の情景です・・・もう30年の月日が流れました)

Dec.1994 遼寧省 葉赤線 石脳〜沙海 前進型背向重連貨物列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
当時は未舗装の道路が多く、人民帽姿の人やボンネットの旧式トラックが懐かしい)


Dec.1994 遼寧省 錦承線 公営子〜波羅石 前進型重連貨物列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
東の錦州に向かう路線は本数も多く、上りの貨物列車は全て重連運用でした)
【遼寧省 葉柏寿にアタック! 2024.11/10】
 今から30年前の1994年12月末は中国河北省の承徳鋼鉄公司専用線・遼寧省の葉柏寿と鞍山鋼鉄公司の3カ所を訪問しています。今と同じ11月だと出発前の準備に忙しくワクワクドキドキの楽しい時間を過ごしていた時期と思います。この感覚は同じ中国の撮影でも1990年代までで、中国の蒸気を追うファンが増え情報も入るようになった頃には「撮れて当たり前」みたいな状況となり「蒸気がいるのかいないのか?どのようなロケーションなのか?公安は大丈夫だろうか?」といった未知なる大地に向かう不安と新鮮さが消えつつありました。その点から考えると今回紹介する葉柏寿はそのワクワクドキドキ感が強くあった未知なる場所でした。
 1994年12月末の訪中では承徳鋼鉄公司専用線の変則三重連と満鉄プレニの残党であるPL2やその改良型である躍進型が活躍している鞍山鋼鉄公司(旧満州国・昭和製鉄所)の訪問は確定していましたが、承徳から鞍山まで移動するだけでは効率が悪いので、途中で撮影できそうな場所がないがアメリカ航空局発行の地図TPCを眺めていたところ目に留まったのがこの葉柏寿(町の名前は建平)でした。当時は情報も無く蒸気が運行されているかどうかは全く分からずロケーションも未知数の場所、しかしながら地図を見ると葉柏寿の駅を基点に赤峰・承徳・錦州の三方向に路線が伸び鉄道の要衝であることは想像できます。このような場合は町が平地で郊外に向け勾配区間がある可能性が高く、地方都市とは言え三方向も路線があるなら機関区も葉柏寿にありそうです。あとは前進型なのか東風4型なのかの賭けになります。
 そこで、葉柏寿から一番近くて大都市でもある朝暘のCITS(中国国際旅行社)へ現地手配を頼むのを条件に葉柏寿の調査に行ってもらったところ「全ての列車が前進型の蒸気機関車です」との回答を得たので訪問した次第です。
 本番は承徳で撮影を終えてから錦州行の夜行急行に乗り葉柏寿へ向かいました。承徳からは東風4型で心配になりましたが途中の平泉駅から前進型に交代し蒸気機関車の未知なる聖地に踏み込みました。真夜中の葉柏寿駅では朝陽CITSの方が3名(珍しい手配の外国人に興味津々)が出迎えてくれ、建平賓館で仮眠してから以後2日間地図で事前に目星を付けた場所を運転手に指示し撮影しました。結果的には予想は的中し、この葉柏寿はその後に欧米鉄を中心に有名となり2年後ぐらいには日本人ファンも多数訪れる名所となりましたが、1997年ぐらいから東風4型が運用に入り始め90年代後半には無煙化されました。

No-139 東海地方で活躍したDD13を回想する
Aug.1983 名古屋駅 DD13-311(稲沢第一機関区所属)入換え作業中 PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(名古屋駅で「くつろぎ」の入換え作業に従事するDD13と白幕時代のキハ82系「南紀」)


Mar.1984 清水港線 清水駅 DD13-243(静岡運転所所属) 入換え作業中 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(1984年3月に廃線となった清水港線では静岡運転所のDD13が活躍していました)


Feb.1984 亀山駅留置線 DD13-195(亀山機関区所属・新宮駅入換え用) PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(亀山機関区には新宮駅入換え用のDD13が配置されていましたが1984年に運用が消滅しました)

【東海地方のDD13 2024.10/24】
 前回、仙台臨海鉄道で活躍した元DD13-112であるDD55-11を紹介しましたが、私の地元である東海地方でもDD13が活躍していた場所がありました。今回は昔に撮影したネガから東海地方のDD13をピックアップしてみたいと思います。
 上段は名古屋駅で入換え作業に活躍していた稲沢第一機関区のDD13です。この時代は東海道本線の荷物列車や団臨、関西本線の団臨も活発で、駅構内の入換えだけでなく名古屋客車区への回送も行っていました。ネガを見る限り1983年8月までは記録に残っていますが、私がペンタックス67を導入した1983年10月以降の67判ネガには一切記録されていないので、この辺りでDE10に世代交代したのかもしれません。そう考えると1983年に登場したタカ座こと「くつろぎ」を客車区へ回送するシーンは貴重ではないでしょうか?
 中段は1984年3月に廃線となった清水港線で活躍していた静岡運転所のDD13です。この路線には今も現役である四日市臨港線の「末広可動橋」と同じ可動橋があり、DD13の混合列車も運転されていました。短い区間ではあったものの入換え運用でない営業列車をDD13が牽引していたので全国的にも貴重な路線だったと思います。
 下段は亀山機関区の所属ではあるものの常駐は新宮駅で、ブルトレ紀伊の14系ハネや普通列車の入換えに従事していました。DF50が活躍していた1979年前半までは一灯ライトの初期形である43号機もいましたが運用離脱となり、後期型のDD13が竜華機関区などから数台その後に転入してきました。この195号機は最後に竜華機関区から転入してきたカマになりますが、ブルトレ紀伊が廃止になるなど新宮駅での運用も無くなり1984年頃には全機運用離脱したと記憶しています。普段は新宮駅で常駐していますが、定期検査などは亀山機関区で行っており、検査入場・出場の際は紀勢本線の貨物列車である1192レと1195レで回送されていました。編成的にはDF50+DD13やDD51+DD13重連の貨物列車になりますが、DF50時代に2回、DD51時代は1回しか遭遇していないので珍しい運用だったと思います。

No-138 仙台臨海鉄道のDD55-11(国鉄DD13-112)
Jul.1987 仙台臨海鉄道 仙台港〜陸前山王 DD55-11(国鉄DD13-112)+石油タキ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(当時の仙台臨海鉄道にはDD55が4両在籍していましたが11号機だけ元・国鉄DD13でした)


Jul.1987 仙台臨海鉄道 陸前山王〜仙台港 DD55-11(国鉄DD13-112)+混合貨物 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(写真の撮影ポイントは線路に平行する高架の三陸沿岸道路が建設され現在は撮影できません)


Jul.1987 仙台臨海鉄道 陸前山王〜仙台港 C56-160+12系 SL東北100年号 PENTAX67+SMC400mm f/4 Tri-X
(「未来の東北博覧会’87」開催に合わせ仙台〜仙台港で特別運転されたSL東北100年号)
【仙台臨海鉄道にDD55-11を求めて 2024.9/28】
 仙台臨海鉄道はJR東北本線の陸前山王駅から仙台港駅−仙台北港駅を結ぶ本線と仙台港駅から仙台西港駅及び仙台埠頭駅に分岐する西線と埠頭線から成り立っています。
 私が訪問した1987年当時は1971年の開業当時に自社発注したDD55-1及びDD55-2(新潟鐵工所製)及び元・国鉄DD13-112であるDD55-11、元・鹿島臨海鉄道KRD-2であるDD55-12の4両が本線運用に就いていました。DD55-11以外も共にDD13タイプの形状をしていましたが、1と2号機はやや角ばったデザインで12号機は11号機とほぼ同形でした。こうなると狙いはDD55-11か12号機になるわけですが、12号機にはスノウプラウが装着されておらず、仙台まで行かなくても同形の機関車が名古屋臨海鉄道でも撮影できたので狙いは11号機の一択になります。丁度スノウプラウ付の元・国鉄DD13牽引の貨物を撮影してみたいと考えていたところ、仙台臨海鉄道でC56-160東北100周年号の運転や宮古市で復活したラサ工業のC10-8も撮影できるチャンスがあったのでこの機に訪問しました。
 当時はGooglemapなど便利なアイテムも無く撮影情報もほとんど無かったので、陸前山王から仙台港駅まで歩いてロケハンしたような覚えがあります。C56-160を狙っても夏場で煙は出ないしC56自体が好みではないので本命は臨海鉄道の貨物列車です。撮影時のメモが無いので列番やダイヤが不明ですが日中に4〜5往復程度あったように思います。当時の写真を見る限りDD55-2、DD55-11、DD55-12の3両が本線上で貨物を牽引していますので、3両稼働の1両が予備機扱いだったのでしょう。こう考えると本命のDD55-11が予備機の時期でなく良かったです。色も当時は小豆色に白帯でスカート部分は警戒塗装、11号機にはスノウプラウが装着されており最高にカッコ良かったです。
 現在も仙台臨海鉄道は現役の貨物線ですが、機関車は国鉄DE10タイプのDE65が4両と元DD55-1の改造機であるSD55-103に変わっています。変わっていると言えば、私がこの路線で唯一の撮影地と判断した写真の田園地帯は、線路に平行して高架の三陸沿岸道路がその後に建設され全く撮影できなくなっています。DD55-11だけでなくこの場所で撮影した全ての写真が今となっては貴重なカットになってしまいました。
 
No-137 最終決戦!架線下の前進型重連を記録する
Sep.2004 内蒙古自治区 准東鉄路 福興城駅 前進型重連石炭列車 Leica M6+Summicron50mm f/2 ACROS
(福興城駅の明るい照明に電化ポールが浮かび上がり狙いどおりの写真が写せました)

Sep.2004 内蒙古自治区 准東鉄路 海子塔〜周家湾 前進型重連石炭列車 Leica M6+Summicron35mm f/2ASPH ACROS
(2023年9月から電化工事が始まり約1年間で准東鉄路の電化工事を完了してしまった)

Sep.2004 内蒙古自治区 准東鉄路 福興城〜海子塔 前進型重連石炭列車 Leica M6+Summicron35mm f/2ASPH ACROS+1
(深い谷から朝霧が立ち込め幻想的な世界を行く前進型も終焉の時が近づく)

【架線下の前進型重連を記録する 2024.9/1】
 今から20年前の2004年9月上旬は架線下の前進型を記録するため、電化工事がほぼ完了した准東鉄路へ5度目の訪問を果たしています。
 敢えて「記録」と書いたのは「撮影」が目的ではなく、架線下を行く前進型の姿も歴史の記録として残そうと考えての訪問だったからです。今まで撮影した中には駅構内など架線下の撮影も若干はあるのですが、電化されたロケーションの良い路線を走行するシーンは未撮影でした。このような理由から大型の前進型が重連で運行されている路線で架線下を走るシーンを記録するにはこれがラストチャンスで、一度ぐらいは終焉を感じさせる写真を記録しておこうと小学校時代の同級生(非鉄)を連れて2泊4日(実際は1泊4日!)の強行軍にて准東鉄路を目指しました。
 北京空港からガイドのセンさん運転する金杯で大同経由(高速道路が大雨で不通)にて宿泊地であるジュンガルの町へ向かいましたが、雨の影響でいつもなら午前1時〜2時ぐらいには到着しホテルで仮眠できるのですが、町に到着したのは午前8時前でそのままホテルをスルーして撮影地に向かいました。ところがジュンガルの町もあちらこちらで水没しておりセンさんのドラテクと裏道攻略が無ければ町から郊外に脱出できない状況でした。
 准東鉄路は予想どおり全線でポールの建立も終わり架線も設置されていました。ポールだけなら行かなかったと思いますが架線まで設置完了済みなら電化区間らしい写真が撮影できるので狙いは当たったわけですが、大雨の影響で肝心の石炭列車が運行されるのかが心配ネタでした。ところが予想に反し、今までに経験したことがないぐらい列車の運行があり、翌日は正午までの撮影ながらも一日半の滞在で多数の列車を記録することができました。
 今回の撮影を終え再び北京空港に戻ってきたセンさんの愛車である金杯は白いボディが茶色になるぐらい全面泥だらけ(ワイパーの部分だけ綺麗)で、北京市内ではかなり目立っていたと思います。私にとって思い出深い准東鉄路は2023年2月、8月、11月、2024年1月と今回の訪問合わせて5回訪問したわけですが、深い谷、黄土高原、親切な鉄道関係者など総合得点では中国の蒸気機関車撮影地としては包蘭線や包神鉄路と並び私の中ではベスト3に入る名撮影地でした。

No-136 雨の広見線・善師野に名鉄800形を求めて
Jul.1993 名鉄・広見線 富岡前〜善師野 モ812+3401F Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L PRESTO400
朝の広見線で運転されていた800形+3400系の古豪コンビによる豪華な急行列車


Jul.1993 名鉄・広見線 富岡前〜善師野 モ812+3401F Canon newF-1+NFD135mm f/2.8 PRESTO400
御嵩や明智など先行表示板が素敵!今のLED表示など撮影には最悪でしかない


Jul.1993 名鉄・広見線 善師野〜西可児 モ812+3401F Canon F-1N+NFD50mm f/1.2 PRESTO400
広見線の名撮影地であった善師野は右手の山が開発され大規模団地になっています


Jul.1993 名鉄・広見線 善師野〜西可児 モ812+3401F Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L PRESTO400
朝のゴールデンタイムを締めくくるのは貴重な回送マークを付けた回送列車
【雨の善師野に古豪800形を追う 2024.8/2】
 
猛暑が続いておりますが今年はオリンピックが開催されているので夜はTV観戦を楽しんでいます。とてもじゃないですが炎天下の撮影など中年オヤジには無理ムリ・・・秋の気配が感じられるようになったら活動を再開したいと思います。
 さて、暑い夏の撮影は今も昔も大変で光線も高く綺麗な写真は朝夕に限られますが、雨天となると一気に雰囲気が変わります。カラー派の方だと雨は露出が下がり色も出ないので嫌だと思いますが、モノクロの場合はPRESTO400を使い+1段オーバーで撮影すると独特のトーンが出て、特にキャノンのレンズは最高の描写を見せてくれました。雨の日にペンタ67で撮影しても冴えないしキャノンのようなトーンが出ません。悪天候に本領を発揮するPRESTO400とキャノンレンズは私の撮影を支えてくれた名コンビでした。
 夏の雨天撮影で思い出に残るのは東京都のS氏(1989年の中国撮影旅行中に長春で出会った生粋の私鉄マニア)の誘いで訪れた名鉄・広見線の800形です。
 そもそもS氏に出会うまでは私鉄の電車など私の眼中に一切なく全て同じ車輛にしか見えていませんでした。ところが中国大陸を驀進する現役の蒸気機関車を見てから自分の知らない世界を知るのは面白いと気づき、食わず嫌いは損をするのではと帰国後にS氏と再開してからは徹底的に私鉄(特にローカル私鉄の古豪)撮影のノウハウを教えていただきました。そのような経緯でS氏から広見線の800形が危ないらしく、いもむし3400系が復刻塗装になって朝のラッシュ時に800形とコンビを組んで運用に就いているので一緒に撮影しようとお誘いを受け撮影したのが今回紹介する写真です。事前に雨予報と分かっていたので新旧2台のキャノンF-1とPRESTO400を準備して行きました。私鉄になるとアウエー感が強くS氏の存在は頼りになります。単独で私鉄の撮影に出かけても出会うマニアは完全にオタク系、話しかけられても会話についていけない・・・私鉄マニアは撮影より違う部分に興奮を覚え楽しんでいるようです。
 話が逸れましたが、名鉄の3400系がエース車輛なら800形は単なる老朽車輛、本線を離れ広見線で最後の余生を送っている姿には感動しました。特に手作業で交換する先行表示板は味があって非常に良かったですね。行先も犬山、御嵩、明智、回送と豊富で、写真のモ812の他にモ811も6000系とコンビを組んで朝のラッシュ運用に就いていました。今見ても800形は戦前(元・名岐鉄道デボ800形)の電車らしく素晴らしい車輛でした。

No-135 中国の鉄道ファン交流サイト「非人狂想屋」はレベルが高い!
May.2002 河南省 湯濮鉄路 湯陰機務段 前進型QJ2812(機回し中) Canon EOS-5+EF28mm f/1.8 PRESTO400
(今は住宅地になっている湯陰機務段で前進型ターンテーブルを見る近所の子供たち


Aug.2003 河南省 平頂山鉱礦局専用線  平頂山市街地踏切小屋 Leica M6+Summicron35mm f/2ASPH ACROS+1
(当時の河南省は貧しい地域と言われていたが現役の蒸気機関車を見れた彼は幸せだと思う)

Jan.2007 河南省 平禹鉄路 範庄 建設型JS8054 入換え作業中 Leica M6TTL+Skoper21mm f/4 PRESTO400
(この子は鉄道マニアに違いない!蒸気機関車を見る視線が本気モードだった)
【現代の中国鉄道ファン事情「非人狂想屋」 2024.7/13】 リンク非人狂想屋
 私が中国大陸に蒸気機関車を撮影に行ったのは2011年2月が最後、仕事で2018年12月に江蘇省へ行ってはいますが高速鉄道で移動したので在来線のDLはほとんど見れず消化不良が続いています。当時から薄々気づいていましたが、中国にも鉄道マニアが存在することです。大半の撮影地が峠や砂漠、黄土高原など人気の無い地域ばかり訪問していたので、鉄道写真を撮影している中国人は見たことがない(蒸気撮影ガイドから蒸気ファンに転じた方は数名いましたが・・・)し、出逢っても欧米人か日本人、アジアでは台湾と香港ぐらいでしょうか?でも、炭鉱の市街地で撮影したフィルムを見ると撮影こそしていませんが明らかに蒸気機関車(鉄道)を好んで見に来ている子供たちの姿が記録されています。
 一番目の写真は河南省のマニアックな地方鉄道である湯濮鉄路の調査に行った際、情報収集のため湯陰機務段へ行きましたが、運よく一日一往復の前進型が牽引する混合列車が戻って来る時間帯で、近所の子供たちが前進型のターンテーブルを見に集まっていました。今から22年前なので写真の子供たちは現在では30歳前後になっているでしょうか?この路線もその後に複線電化の新線に切り替えられ、撮影した機務段も住宅地に整備されています。
 二番目は河南省の平頂山にある炭鉱専用線の踏切小屋に現れた少年です。北京や上海など大都市の子供と比べると貧富の差が激しく服装は綺麗とは言えませんが、現役の蒸気機関車が走っている地域としては画になります。この子はあまり裕福な家庭ではなさそうですが確実に鉄道を見に来ていました。
 三番目は間違いなく一流の鉄道マニアに成長していると思える少年です。服装も良いですし鉄道の職員とも顔なじみのようで、列車がどのように入換えをするのかも熟知しており将来有望株と思った一人です。現在は30歳を過ぎたぐらいと思いますが、今回紹介した非人狂想屋に投稿している一人になっているかもしれません。
 今回、この写真をアップしたのは、幣サイトが非人狂想屋のリンク集である「好駅鏈
接」で紹介されており、「もしかして、これ俺か?」と思ってくれる人が見ないとも限らないからです。とにかく何でも一足飛びに進化する中国なので非人狂想屋を見ていただければ写真レベルの高さが分かります。基本どころかほぼ完ぺきなアングルで撮影していますので、今すぐにでも行ってDLを撮影したい衝動にかられます。恐怖のスパイ法が無ければ行くのですが、中国人と同じように撮影はできないでしょうね・・・


 
No-134 新型フィルムカメラPENTAX17(ハーフ判)発売記念!
Dec.1976 関西本線 加太駅 DD51重連荷物と貨物の交換 OLYMPUS PEN-EE3(ハーフ判) NEOPANSS
(朝の加太駅で交換するDD51荷物と貨物列車、前方で撮影している人は私の兄です)


Dec.1976 関西本線 加太駅 DD51-531貨物+後補機DE10 OLYMPUS PEN-EE3(ハーフ判) NEOPANSS
(山形機関区から転入直後の531号機は旋回窓とブルトレ用ヘッドマークステー付でした)


Dec.1976 関西本線 加太〜中在家信号場 DD51-799貨物+後補機DD51 OLYMPUS PEN-EE3(ハーフ判) NEOPANSS
(ファンで大混乱した加太もSLが去ってからはDD51の天下となりプッシュプルも健在でした)


Mar.1972 紀勢本線 一身田駅 D51-934「奈」貨物 オモチャのカメラ(ハーフ判) ライトパンSS
(鉄人生初期の写真はハーフ判なので縦位置ばかり、コマ被ってるし下手な写真なや・・・)
【新型フィルムカメラPENTAX17発売! 2024.6/23】
 
本当にビックリしました!6/18にPENTAXから新型のハーフ判フィルムカメラPENTAX17が発表され、既に予約一杯で受注を停止しているとか。お値段も税別で108,000円とかなりの高級機、昨今は若いカメラ女子がフィルムカメラを愛用しており、写りすぎるスマホやデジタルカメラからの回帰と思われます。その影響からか、かつての高級コンパクト機の中古価格が高騰し、今では画質が良い中判カメラまでもが高騰しています。フィルムのM型ライカの限定モデルや古いレンズなどは更に天文学的金額でもはや買えません・・・
 この時代にフィルムカメラの登場は嬉しい限りですが、なぜハーフ判なのか考える必要があります。かつて、ペンタックスはポケットフィルム(消滅)用のカメラPENTAXauto110を発売したことがあり、元祖一眼レフのプライドからか何と一眼レフでレンズ交換式でした。どうせ発売するのならレンズ交換式のハーフ判でもよかったのではないかと思いますが、そこまではコストのためか通常のコンパクト高級路線+レトロ感で仕上げた感じです。恐らくハーフ判にしたのは、スマホが縦位置中心の写真になるので、35mmフィルムを二分割して2倍撮影できるハーフ判なら、通常の構えでは縦位置になるので都合がよかった点、フィルムや現像代が高い時代なので2倍撮影できる方が好まれる点が真意だろうと思います。
 さて、ハーフ判は私も鉄の世界に入った初期の頃は使っており、画質が悪い、横位置が撮りにくい、シャッタースピードが遅いなど不満しかなく全く良いイメージはありません。それでもオリンパスの高級機であるレンズ交換式のPEN-Fや初期モデルのPEN-EEはそこそこ画質は良く、兄が使っていたPEN-EEは私が自分で買った最初のカメラであるPEN-EE3の新型より格段に画質が良かったです。無駄なカメラで時間を費やすより、早く35mm判の一眼レフにステップアップした方が良いのは小学生でも分かるレベルでした。
 今回はハーフ判をネタに私の鉄人生初期のネガより数点アップしました。関西本線のDD51はまだ加太越えの列車が多数設定されていた時代で、重連の荷物列車やDD51・DE10の後補機付の貨物が運転されていました。写真のDD51-531は山形機関区から転入してきた半重連形の一台で、旋回窓やブルトレ日本海・ゆうづる・はくつる・あけぼの牽引時代のヘッドマークステーが装着されたままで貴重な写真です。一方、更に古い初期の撮影フィルムに記録されているD51の写真はハーフ判らしく縦位置で撮影しています。
 私にとってハーフ判の時代は写真を棒に振った悔しい時代です。一眼レフで撮影していたら全然違った価値を生んでいたと思います。しかし、蒸気機関車が現役で活躍していた時代に撮り鉄デビューした経験が後の中国大陸へ蒸気機関車を追うきっかけになっています。

No-133 中京地区への遠征が激減したJR化後のロクイチ様
Jul.1990 東海道本線 西岡崎〜岡崎 EF58-61+12系お座敷「なごやか」 9314レ PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(JR化後はJR東日本のロクイチが中京地区まで遠征する機会が激減した)


Apr.1992 東海道本線 三河大塚〜三河三谷 EF58-61+オリエントサルーン 9103レ PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
(ファンが熱望したロクイチ牽引のオリサロがついに実現し中京地区を快走した)
【運用が激減!中京地区のロクイチ様 2024.5/25】
 
JR化後のEF58は完全にイベント専用機となり、JR東日本はEF58-61と89の茶ガマコンビ、JR東海はEF58-157と172(後に茶ガマ化)、JR西日本はEF58-150(茶ガマ)が団臨やファンサービスと思われる配給列車等に充当され相変わらずファンの人気を集めていましたが、年々JR各社の隔たりが激しくなり、各JR管轄内での運用が目立つようになってきました。
 その中でも圧倒的存在であったEF58-61だけは別格で、JR化後も少なったとはいえJR東海管内にも遠征してきてくれました。国鉄時代のようにこのスジは東京機関区のEF58みたいな事前の推測はできず、関東方面から来る団臨の大半がEF65PFによる運転でしたが、中京地区のファンは微かな期待を胸にロクイチの登場を常に待ち望んでいました。シナ座のスロ81系が健在なら冬季はSG暖房が必要なのでEF58の登場が約束されていましたが、それも廃車となったことから関東方面からの団臨は本当に運用が読めなくなりました。
 私は国鉄末期の1985年4月から大学へ進学したため京都在住となり、中京地区での撮影は激減しましたが、逆に関西方面での撮影は有利になったものの、ロクイチに関しては中京地区以上に見れなくなり、サロン東京+江戸の豪華編成をロクイチが大阪まで牽引したのを天王山バックで撮影したのが唯一です。
 今回の写真は大学を卒業し三重県に戻ってから中京地区で撮影したロクイチで、一枚目の写真はオク座、二枚目の写真はファンが熱狂したオリエントサルーンです。オク座の方は前日の下り列車にロクイチが牽引しているとの情報をいただき(当時はスマホもSNSもない時代なので固定電話による連絡)、なぜかロクイチに縁がない高校時代の後輩を連れて撮影に行った時のもので、今となっては御法度の撮影アングルです。次のオリエントサルーンは、オリエントサルーン自体が中京地区に来るのが珍しく、EF65PFでも撮影の価値はあると考えていましたが、鉄仲間からロクイチが牽引しているとの情報をもらい、慌てて機材を積み込んで有名な三河大塚の俯瞰へ行って撮影したものです。オリサロは欧風客車でも登場が遅く、デザインも塗装も洗練されており、誰もがロクイチ牽引を熱望した客車で、中京地区への遠征だけでなくロクイチが牽引するといったビックイベントでした。既にこの当時は中国大陸の蒸気機関車に気持ちが完全に傾いており、国内の撮影もローカル私鉄が中心となっていた頃なので、私が中京地区でロクイチを見た最後となりました。

No-132 JR西日本のエース機となったEF58-150
May.1984 東海道本線 由比〜興津 EF58-150+12系お座敷「いこい」 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(荷物列車から引退したEF58-150は波動用車輛として宮原機関区に残り団臨で活躍しました)


Jun.1987 東海道本線 高槻〜山崎 EF58-150(茶色)+旧客+マイテ49 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(JR化直前に茶ガマとなって奇跡の復活を遂げたイゴマルはJR西日本のエース的存在でした)


Apr.1987 旧・宮原機関区 EF58-150(お召し装備)とEF15-158(つばめ) CanonA-1+NFD50mm f/1.8 TMX
(JR化直後に旧・宮原機関区で行われた撮影会にお召し装備で登場した茶色のイゴマル)
【幸運な機関車EF58-150 2024.4/29】
 
東海道・山陽本線筋からEF58の荷物列車がEF62へと交代し、一時的に下関機関区へ集められたEF58は全機廃車となりました。幸運にも下関機関区へ送られなかったEF58の一部はSGが必要なスロ81系など団臨用の波動用車輛として数両が残りました。ロイヤルエンジンのEF58-61や茶色のEF58-89は別格として、残されたEF58に何か特別な人気ネタがあったわけでもなく、どのように分類され波動用に残ったのかは定かではありません。
 その中でも幸運だったのがEF58-150ではないでしょうか?この機関車は1985年3月末に宮原機関区の事実上さよなら列車となった「Super HIROEF58」(※ヘッドマークのHIROはHEROのスペル間違い)を牽引したことから、宮原機関区では何らかの特別な事情があるのかもしれませんが、JR化直前には休車状態から何と茶ガマに塗装変更され奇跡の復活を果たしました。EF58の茶ガマ化はパックことEF58-89の前例がありますが、JR西日本のイベント用機関車として再び抜擢されることになりました。
 EF58-150はJR化後も団臨やイベント用に活躍し、JR東海もEF58-172を茶ガマにするなどJR化後の数年はEF58の活躍も見られましたが、老朽化には勝てずEF58-150号機は再びブルー塗装に戻され京都鉄道博物館へ、EF58-157が逆にブルーから茶ガマに変更され名古屋リニア鉄道博物館へ、絶対エースのEF58-61が大宮・鉄博物館へ静態保存されEF58の輝かしい歴史に幕を下ろしました。

No-131 惜別の雨 さよならEF58ミステリー401浜松
Apr.1984 東海道本線 金谷〜島田 EF58-167+14系 さよならEF58ミステリー401 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X(+2増感)
(EF58定期運用終了を惜別して運転された「さよならEF58ミステリー401浜松」が雨の金谷を行く)


Jul.1981 東海道本線 名古屋駅 EF58-5(鋳鋼製先台車)牽引 荷35レ PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(EF58の鋳鋼製先台車は浜松区の5号機ほか28・29・30・45号機のみで貴重な存在でした)


Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF58-60(お召し機) Mystery321 PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(1983年に残念ながら解体されてしまった60号機は浜松機関区のエースでした)
【さよならEF58ミステリー401 2024.3/28】
 
今から40年前の今頃、汐留発の荷2031レを牽引するEF58-146が大阪に向かって走行している時で、これが東海道・山陽本線筋で長年運転されたEF58荷物列車の最終列車でした。この列車に特別なマークは装着されませんでしたが、途中の駅で機関車の正面に「惜別」の文字が貼られ、区札にもファン特製のメッセージが添えられていました。本来なら2月1日のダイヤ改正で荷物列車は余剰となったEF62に交代する予定でしたが、SGからEG方式に変更となることで人的調整に時間を要し、暫定措置として東京、浜松、米原、宮原機関区から選抜された26両が下関機関区に集約され、3月末まで運用を継続していました。既に全廃となっていた下関機関区にEF58が復活し、わずか2カ月ではありましたが「関」の札が入ったEF58を撮影することができました。
 しかし、下関機関区へ配属したものの断定措置だったため、整備もしっかり行われず運用中の故障が頻発し、夢の代走運用も3月末から順次EF62へ交代していきました。この時、国鉄の粋な計らいで、かつての所属機関区へ戻れる運用になるよう調整し、その機関区出身のEF58を充当しました。よって、荷物列車の最終運用である荷2031レも宮原機関区へ戻れるよう元宮原機関区のEF58-146が充当されました。
 このような激動の3月が終了した翌4月1日、浜松機関区では下関機関区へ転属せず残っていたEF58-167牽引による「さよならEF58ミステリー401浜松」が運転されました。ある意味、東海道・山陽本線筋で「さよなら」マークを掲げた列車はこの列車のみで、8月にも浜松機関区のEF58さよなら列車が予定されていましたが、こちらは「きかんしゃ大集合」のマークに変更となりファンを失望させました。運転当日は激しい雨で、当時のフィルムカメラでは厳しい露出でしたが、EF58-167の最終運用でもあり記録としては価値があるのではないでしょうか?願わくば60号機が残っていたら・・・と誰もが思ったことと思います。

No-130 さらば愛しきDF50-4 いつまでも忘れない・・・
May.1980 亀山駅構内留置線 DF50-4(試作機) OLYMPUS OM-2+Zuiko50mm f/1.4 Tri-X
(保存に向けての回送を待つ4号機、これが私にとって最後の別れとなりました)


Apr.1979 紀勢本線 徳和〜多気 DF50-4(試作機)牽引貨物列車 1195レ PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(多気の鉄橋を渡る4号機、この日は前走りの125レもお召機の26号機で当たり日でした)
【DF50-4が解体される・・・ 2024.3/17】
 
紀勢本線から引退後、長らく大阪市東淀川区の菅原天満宮公園で保存されていたDF50の試作機である4号機が、2024年2月に解体撤去されたとのレポートがSNS上に多数アップされていた。既に昨年から車体を保管していた建物が老朽化のため解体され、ブルーシートに覆われた4号機の写真がアップされていたが、望み空しくそのまま機関車も解体撤去となってしまいました。しかしながら、愛知機関区のように重機で解体するならバーナーで車体等を切断し、バキバキと一気にやるはずだが、ガラスを外し、エアフィルターを外し、エンジン部品を取り出し・・・本当にくず鉄にするための解体なのか?工事もJR西日本関係の会社だし、あまりにも丁寧な気がする。廃車確定の写真があれば諦めもつくが、どこかで整備しJR関係の施設で保存する可能性はないのか今は謎である。
 さて、DF50の試作機は1〜7号機で、亀山機関区には2〜7号機が在籍しましたが、2号機と3号機が真っ先に脱落し、次は6号機、7号機、5号機の順で試作機は早めに廃車となりました。ところが4号機だけは機関の調子が良く、結局は紀勢本線からDF50が引退する最後の日まで現役で活躍しました。試作機は量産機とは明らかに形状が異なるので、望遠レンズを付けたファインダーに試作機特有の姿を捉えた時は「やったー 4号機や!」と何度も喜んだことが懐かしく思い出されます。私にとってのスーパースターはEF58-61でもC62-2でもなくDF50-4であるのは今も昔も変わりません。

【参考】紀勢本線を駆けたDF50 篇

No-129 野上電気鉄道への道 第三章(最終回)
Apr.1991 野上電気鉄道 連絡口駅 モハ24形(大正13年生まれ元阪神601形604) CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(正面5枚窓にリベットが素敵なモハ24は野上電気鉄道のマスコット的人気車両でした)


Jun.1992 野上電気鉄道 野上中〜北山 モハ24+モハ25 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
(他の車輌とは明らかに異なるデザインが魅力の古豪デハ24+デハ25が行く)


Jun.1992 野上電気鉄道 北山〜野上中 モハ24+モハ25 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(この当時はラッピングではなく看板職人が手書きで書いたと思われます)


Jul.1991 野上電気鉄道 北山〜野上中 モハ31+モハ32 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(野上電気鉄道で一番狙っていた明かり窓付のモハ31+モハ32の2連運転)
野上電気鉄道への道 第三章(最終回) 2024.3/2】
 
野上電気鉄道への道も今回で最終回となりますが、最後はやはり生きるレジェンド的存在だったモハ24形の走行シーンをご紹介したいと思います。
 このモハ24形はファンに人気があったため、明治アーモンドチョコレートのCMに登場し、当時としては異例と思えるアーモンドチョコレート仕様に塗装変更されました。往年のファンには不人気だったようですが、アーモンドチョコレートのパッケージと車体の色が似ていたので、アーモンドチョコレート仕様でも結構良い感じだったと記憶しています。さすがに野上電気鉄道の中でもモハ23形とこのモハ24形は種車が大正生まれの木造電車なので、なかなか運用に入ってくれず、初回と2回目の訪問では走行シーンを拝むことはできませんでした。今のようにSNSを駆使して情報収集できる時代ではないので、モハ24形が運用に入っているタイミングをどう見極めるのかが最大のポイントでした。
 ようやくモハ24形が運用に入っているらしいとの情報を入手したのは翌1992年の6月で、梅雨の冴えない天気は承知の上でしたが三度目の訪問を決行しました。夜明け前に終点の登山口駅に到着するとモハ24+モハ25、モハ31+モハ32の最強コンビが始発前の点検をしていました。ようやくモハ24形の走行シーンを撮影できるチャンスが巡ってきたのです。朝のラッシュ時は移動する時間がほとんど無いため、前回撮影した北山〜野上中にポイントを絞り、両編成の走行シーンを撮影しました。 
 この後、野上電気鉄道の廃線報道が流れるやファンが押し寄せ、鉄道員とのトラブルが多発し風紀が悪化したのは有名な話です。私は混雑する前に撮影しておく主義なので、結局はこの撮影が野上電気鉄道最後の撮影となってしまいました。余談ですが、このトラブルはファン側より鉄道側の態度急変が原因とも言われています。廃線ではなく会社自体も解体される最悪の事態なので、鉄道員も自分の身が心配な時に群がるファンにご立腹だったのだと思います。あれほど長閑で自由に撮影できた鉄道も末期は車庫・駅・車内での撮影は全面禁止となり、運転士や駅員の攻撃的な態度と相まって本当に最悪の幕引きとなりました。

No-128 野上電気鉄道への道 第二章
Jul.1991 野上電気鉄道 野上中〜北山 モハ32+モハ31 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(貴重なZパンタと側面窓上段に明かり窓が残る元阪神1121・1141形の2連運転)


Jul.1991 野上電気鉄道 北山〜野上中 モハ26+モハ25 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(大正12年製木造車が前身の元阪神701形704、テールライトの三角帽子が素敵!)


Jul.1991 野上電気鉄道 野上中駅 モハ27+クハ104 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(野上電気鉄道は車輛だけでなく駅舎も含め全てがローカル!平成時代の写真には見えない)


Jul.1991 野上電気鉄道 野上中〜北山 モハ27+クハ104 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(古豪車輛が運用に就くのは朝夕のラッシュ時で撮影のゴールデンタイムでした)
野上電気鉄道への道 第二章 2024.2/10】
 
野上電気鉄道への道 第一章では、初訪問時に撃沈されたことを書きました。何も調べずに電車で行ったものの到着時には朝のラッシュ運転は終了し、この鉄道ではハズレ的なデ10形の単行運転しか撮影できませんでした。目的だった元阪神電鉄の古豪たちは日方車庫にてお昼寝中で、これらが走っている写真を撮影しなければ意味が無いと二度目の訪問を決行したのが今回の第二章です。
 前回の反省から電車で行くのは諦め、二回目は車で深夜に出発し明け方には現地へ到着できるよう本気モードで挑みました。ナビが無い時代なので和歌山県で道に迷ったものの、最後は鍛え上げた鉄の勘で現地には始発電車が発車する前に到着することができました。ラッシュ時は移動する暇がないので、前回ロケハンで目星を付けていた野上中〜北山の田園地帯を訪れ、目的の古豪電車がZパンタを上げ走る姿を愛機のペンタ67で撮影することができました。この鉄道は木製の両側ポールが大半で、ポールの設置間隔も狭いため2連運転では2両をポールから抜けず、抜くためには少ないコンクリートまたは鉄製片側ポール区間で狙うしかないのですが、木製ポールとロケーションを優先してこの区間で撮影しました。
 今回ラッシュ時に撮影したのは3編成で、一番撮りたかった明かり窓が残るモハ31+モハ32の2連とテールランプが三角帽子になっているモハ26の雄姿を記録できたのは良かったのですが、また宿題を残してしまうことになってしまいました。そうなんです、野上電気鉄道のマスコット的人気車輛のモハ24が運用に入ってくれなかったのです。この車輛は人気があったので明治アーモンドチョコレートのCMに抜擢され、塗装も製品のパッケージ柄に変更されていました。今で言うところのラッピング車輛(当時はペンキ職人の手書きです)の元祖みたいな電車でした。当時は往年のマニアに不評だったようですが、私はデザインが合っていたのでアーモンドチョコレート柄は好みでした。結局、もう一回行く必要が発生し、しかも、モハ24が運用に入るタイミングを見計らって行く必要があるため難易度はより一層高くなります。
 次回の第三章では、諦めが悪い私が三度目の訪問でついに捉えたモハ24の華麗なる姿を紹介したいと思います。

No-127 野上電気鉄道への道 第一章
Apr.1991 野上電気鉄道 日方車庫 デ10形(元富山地方鉄道デ5010形)とモハ23 CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(ローカル私鉄ファンに人気があった野上電気鉄道は1994年に廃線となりました)


Apr.1991 野上電気鉄道 日方駅 デ10形(元富山地方鉄道デ5010形) CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(車輛も駅舎も全てがノスタルジー、普通なら撮らないシーンもシャッターをつい押してしまう)


Apr.1991 野上電気鉄道 紀伊野上〜動木 デ10形(元富山地方鉄道デ5010形) CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(貴志川沿いを行くデ10形、日中は45分間隔で単行運転されていました)


Apr.1991 野上電気鉄道 紀伊野上駅 デ10形(元富山地方鉄道デ5010形) CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(野上電気鉄道には14の駅がありましたが、紀伊野上駅が一番のお気に入りでした)


Apr.1991 野上電気鉄道 紀伊野上駅 デ10形(元富山地方鉄道デ5010形) CanonT90+NFD35mm f/2 TMX
(木造の古い駅舎や木製電柱の裸電球など時代を超越した鉄道でした)
野上電気鉄道への道 第一章 2024.1/27】
 
今回から3回連続でかつて和歌山県に存在した野上電気鉄道について書いてみようと思います。
 野上電気鉄道は紀勢本線の海南駅に隣接する日方駅が始発駅で終点は登山口駅。車輛の車庫は日方駅に隣接され、元阪急・阪神の古豪が集結し、まるで動く博物館のような存在でした。よって、この鉄道に行けば貴重な車輛たちが撮影できると甘く考えていましたが、1991年4月に初訪問した時は見事に期待は裏切られ、この鉄道では新しい元富山地方鉄道のデ5010形であるデ10形の単行しか撮影できなかった苦い思い出があります。
 初訪問は電車で三重県から向かいましたが、紀勢本線の海南駅まで行くのが非常に効率が悪く遠回り、朝一番の列車で向かっても現地に到着するのは9時過ぎで、既にラッシュ時の運転は終了しており、デ10形の単行運転が始まっていました。現地に行って分かったことは、目的である元阪神・阪急の古豪たちの走行シーンを撮影するには、朝夕のラッシュ時に訪問しないと撮影できないという何とも単純なミスでした。これらの車輌は原則2連運転の時間帯のみ走る模様で、これを知らずに行ったので初回は大撃沈でした。
 初回はデ10形しか動いていないので、ロケハンとスナップショット中心の写真になってしまいましたが、日方の車庫で休んでいた古豪たちを見たら絶対に走行シーンを撮影してやろうと闘志が燃え、今度は車で訪問することを誓い初訪問は終了しました。次回の第二章では古豪たちの走行シーンを見ていただこうと思います。

No-126 加太越えの旧客を狙え!DRFC30周年号
Oct.1987 関西本線 加太〜柘植 DD51-1034+旧客+マイテ49 DRFC30周年号 CanonA-1+NFD85mm f/1.8 TMY
(マイテ49を敢えて後方のカーブで目立たなくすることによって綺麗な編成となった)
DRFC30周年号 2024.1/17】
 年明けにデジタル化したモノクロフィルムから今回もネタを書かせていただこうと思います。
 1987年3月31日で国鉄が解体され、4月1日からJRが発足したわけですが、この時代は各社が国鉄時代の車輌を使ってのイベント列車が最盛期で、JR西日本は国鉄末期に復活させた展望車のマイテ49-2を使った企画を多数用意していました。特にEF58-150は茶色に塗装変更され、マイテ49のお供に旧型客を組みあわせたレトロ編成は人気があり、SLやまぐち号でも運転されたことがあったぐらいです。
 しかしながら、このマイテ49には側面に太い白帯があり、旧型客車と組み合わせると編成美が崩れ、本来の編成で再現しないと逆に目立って私の好みではありませんでした。むしろ普通に旧型客車のみの編成の方が遥かに良く、アングルを考えて撮影することも多かったです。その一例がこのDRFC(同志社大学鉄道同好会)30周年号ではないかと思います。
 当時、私も京都で学生生活を送っており、同志社大の鉄仲間から旧客+マイテ49の鉄研号が加太越えをすると情報をもらいました。行程は京都から名古屋はEF58-150が牽引し、名古屋からは関西本線で柘植、柘植から草津線に入って京都に戻る行程で、マイテ49を方転させずに一周できる賢いルートでした。EF58-150のマイテ49は過去に撮影しているので東海道本線内はパスし、狙いは関西本線です。情報では名古屋からユーロ指定機のDD51-791(この時は既にユーロ色へ変更済)がイベント列車らしく登場する案らしいのですが、JR化の影響からかDD51は亀山から亀山機関区のカマに変更するとのこと。しかも、加太越えが夕方となれば答えは一択!お立ち台に行くしかないでしょう!!
 運転日の1987年10月4日は朝から快晴、当然ながらこのまま夕方まで晴れれば最高の光線で撮影できるのは間違いありません。こうなると鉄が一斉に集まること確実な加太のお立ち台は激パになると予想し、昼前には現地に行ったものの既に満員御礼で、何とか知人の鉄に場所を分けてもらって1台セットするのが精一杯でした。この場所だとマイテ49を後方のカーブで隠せるので光線状態も含め理想的、同じような理由でここを選んでいるファンも多かったです。ファンはマイテ49を撮りたいのではなく、DD51が牽引する旧型客車の加太越えを撮りたいのです。何人ぐらい集まったか覚えていませんが、秋晴れの素晴らしい天気は夕方まで続き、バキバキの斜光線を浴びた列車は最高でした。もし、JR化されていなかったら791号機がスルー運転していたと思うので、亀山機関区DD51最後の晴れ姿として良い記録になりました。

No-125 6X6判で撮る!直江津機関区のDD53-2
Dec.1983 直江津機関区 DD53-2 MAMIYA C330+SEKOR80mm f/2.8 ILFORD XP1
(直江津機関区の扇形庫で待機するDD53-2)


Dec.1983 直江津機関区 DD53-2 MAMIYA C330+SEKOR80mm f/2.8 ILFORD XP1
(蒸気機関車の修繕庫だっただけに雰囲気は抜群でした)


Dec.1983 直江津機関区 DD53-2 MAMIYA C330+SEKOR80mm f/2.8 ILFORD XP1
(防護無線アンテナが未設置時代のDD53が一番カッコいい!
DD53に会いたくて 直江津機関区 2024.1/7】
 2024年は作業を中断していた残りのモノクロフィルムとポジ、ネガカラーをデジタル化しようと、昨日は朝から終日デジタル化の作業をしていました。既にブローニー判のモノクロフィルムは全てデジタル化してありますが、どうしても見つからなかったフィルムがありました。それが、今回紹介する直江津機関区で撮影した6X6判のDD53です。理由はフィルムが通常のモノクロフィルムではなく、現像液をネガカラーと同じC41処理する特殊フィルムだったので、別のケースに入れてあったようです。ようやく探していたネガが見つかったので早速デジタル化してみました。
 さて、DD53は私にとって憧れの機関車で、幼少の頃、兄が持っていた交友社から発売の「国鉄車両配置表」を眺めていて、DF50と同じボックス型で3両しか製造されていないDD53に魅了されました。私が知った頃は既に一般運用に就くことはなく、1号機(休車)は新庄、2と3号機は長岡運転所で冬季のみ上越線で活躍している状況で憧れは募るばかりでした。
 私が初めて実物のDD53を見たのは中学2年生の時で、電車の中から長岡運転所の扇形庫で顔を出した2と3号機の並びでしたが、顔しか出ていない状況では撮影しても綺麗な形式写真が写せないと判断しパスしました。ところが、思わぬ記事をその後に雑誌で見て驚きました。DD53はDD20(晩年はDE10)と重連を組んで上越国境の特雪に使われているイメージが強くありましたが、2号機のみ冬季に直江津機関区ヘ貸し出され信越線の特雪に使われているとの記事でした。その記事には、直江津機関区に残る蒸気機関車時代の扇形庫(修繕用)内で明かり窓から漏れる光線に浮かび上がるDD53-2の写真が掲載されていました。直江津なら綺麗なDD53の写真が撮影できると思い、高校2年生の冬休みに長野県松本市で下宿していた兄の所へ遊びに行った際のオプションで訪問しました。
 事務所で撮影許可をお願いすると、「ゴサンか!車庫にいるから撮影しなさい」とヘルメットを渡され夢のDD53と対面しました。思ったとおり、蒸気機関車の修繕庫だっただけに奥行きはありますが、扇形庫故に柱が邪魔をして正面中心の写真になります。このことを想定して正方形フォーマットの6X6判を兄から借りて持参し、フィルムもラチュードが通常のモノクロフィルムより広いXP1を使用したことから、40年の時を超えてデジタル化したDD53の画像にうっとりです・・・当然ながら国鉄時代の写真なので、正面の目立つ防護無線アンテナも未設置で美しい姿を留めています。
 なお、この扇形庫は現在も残っており、とき鉄の「直江津D51レールパーク」の車輌保管庫として活用されているようですが、廃車になってしまったDD53-2をここで保存できなかったのが残念でなりません。


【参考】DD53ばんえつ物語

No-124 ペンタ67で撮る!紀勢本線の旧型客車
Oct.1983 紀勢本線 下庄〜亀山 DD51-1036+旧客 122レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(旧客より先に消滅したのが長年の相棒であった荷物車のマニ36)


Jan.1985 紀勢本線 亀山〜下庄 DD51重連+旧客 127レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(鈴鹿山脈に雪雲が湧き、冬の斜光線を浴びて下庄を行く重連127レ)


Feb.1984 紀勢本線 一身田〜下庄 DD51-1034+旧客 廃車回送 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(紀勢本線にも50系客車が入線し、余剰となった旧客が亀山に集められた)


Dec.1983 紀勢本線 下庄〜一身田 DD51-770+旧客 127レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(DF50時代から我が撮影ポイントであったこの場所も現在は撮影できない)


Jul.1984 紀勢本線 下庄〜一身田 DD51-1043(試験塗装機)+マニ50 送込回送 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(紀勢東線のマニ36置き換え用として新宮へ送り込まれたマニ50軍団)
紀勢本線の旧型客車 最後の時 2024.1/3】
 紀勢本線から旧型客車が引退したのは1985年3月のダイヤ改正時で、私にとってはC57、C58、DF50、DD51と撮影してきた思い出深い車輛です。貨物と違って客車は実際に乗れたし、窓を開けて蒸気の煙、DF50のエンジンサウンドも楽しめました。相棒でもある旧型の荷物車マニ36を伴った編成は紀勢本線の顔でした。
 DF50が1980年3月1日に引退してからもDD51が後を引き継ぎ、紀勢本線の顔として変わらず運用されていましたが、全国で余剰となった赤色の50系客車が1984年頃から導入されるようになってからは、紀勢本線の客レも旧型と50系の割合が半々、末期は1/3程度で狙っても撮影ができない状態まで落ち込みました。
 その頃、念願のペンタ67を1983年10月に購入し、高画質で旧客を撮影しておこうと近場でDD51の旧客を狙って撮影しましたが、往年の編成であるマニ36が組まれた列車をペンタ67で撮影できたのはたった一回、これが私にとって紀勢本線で見た最後のマニ36でした。このマニ36はEF58が牽引していた紀勢東線の旧客も12系への置き換えに合わせこちらも引退しました。
 DF50が引退してから紀勢本線にはほとんど目を向けていなかった私ですが、ペンタ67の導入と旧客の撮影開始に伴い、ようやくDF50引退の後遺症から回復し、ここからDD51を真剣に撮影するようになりました。幸運にも1985年4月から大学進学のため京都での下宿生活がスタートしたため、スノウプラウ付のDD51が走る山陰本線や福知山線、憧れの三つ目を求めての北海道遠征など行動範囲を全国に広げることができて良かったです。

No-123 大晦日の美しい夕陽 遼寧省・瀋陽
Dec.1993 遼寧省 蘇家屯機務段 前進型と東風4型 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(1993年の大晦日は蘇家屯機務段で美しい夕陽を見ていました)


Dec.1993 遼寧省 蘇家屯機関車修理工場 工建型GJ1018と建設型JS6251 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(蘇家屯機務段に併設される修理工場にはCタンク機の工建型が健在でした)


Dec.1993 遼寧省 瀋大線 渾河駅 前進型QJ6477 貨物列車 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(瀋陽の由来にもなっている非電化時代の渾河を行く前進型貨物列車
夕陽が美しい遼寧省・瀋陽 2023.12/27】
 遼寧省の瀋陽は満州国時代には奉天と呼ばれ、遼寧省の省都でもある巨大都市ですが、なぜかこの町に来ると懐かしい感じがして、この感覚は吉林省の省都である長春も同じです。おそらくは満州国時代に日本が建設した建物などが多数残っているからかもしれません。
 中国の古来風水で「陽」は北側を指す言葉で、「瀋」は渾河の古い名称である瀋河のことなので、現在で言うと渾河の北側を意味します。ところが、瀋陽の「瀋」は簡字体で書くと「沈」となり、日本人は夕陽が沈む町(夕陽が綺麗な町)と思っている人も多いようです。
 一方、中国鉄にとって瀋陽は中継地とも言える重要な場所で、鉄路局の蒸気機関車が健在だった頃、遼寧省、黒竜江省、吉林省、延辺朝鮮族自治区にアタックするなら、ほぼ必ず行きと帰りに寄り道するポイントでした。日程に余裕がないサラリーマンはお金よりも時間を優先したので、例え航空券が高くても日本を午前中に出発するJALかANAの北京直行便に乗って、北京駅を夕刻に出発する瀋陽北行の直達特快53次(オール寝台のノンストップ列車)に乗れば翌朝には煙のテリトリーである瀋陽に到着できました。ここで次の列車もまた夜行になるので、昼間は郊外の渾河や蘇家屯機務段、鞍山製鉄所に行って、本命ポイントへ行く前のウォームアップに欠かせない町でした。
 私は1993年の大晦日は瀋陽に滞在し、蘇家屯機務段で綺麗な夕陽を見て夜行の直達特快54次で北京に戻りました。その後も瀋陽は何度と訪問していますが、瀋大線の電化などで大連〜瀋陽〜ハルビンの本線が複線電化された1995年頃から一気に蒸気機関車が淘汰され、蘇家屯機務段も電気機関車の機関区になってしまいました。今から30年前なら瀋陽で綺麗な夕陽を見ながら本線で活躍する前進型を見れたのかと思うと、中国の発展は直達特快以上の速さです。

No-122 煙が天まで上る極寒の峠道 黒竜江省・南岔 
Dec.1993 中国・黒竜江省 南烏線 柳樹〜南岔 前進型重連 運材列車 CanonF-1N+NFD135mm f/2.8 T-MAX100
(南岔は冬季になると朝方は気温が−30℃以下になり想像を絶する光景が展開した)


Dec.1993 南烏線 柳樹〜南岔 運材列車 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
(風が吹かない朝方の運材列車は煙が天まで上る!)


Dec.1993 中国・黒竜江省 南烏線 南岔〜柳樹 前進型 後補機 CanonF-1N+NFD85mm f/1.2L PRESTO400
(最低気温が−40℃にもなる冬季の乗務は厳しいものであったと思う)
【極寒の峠道・南 2023.12/19】
 今から30年前の今頃は、年末の中国撮影旅行を前に入念な旅支度をしていた頃だと思います。この頃は国内の撮影を全面休止し、年末年始の中国撮影に全てを賭けていたので気合の入れ方は半端ではなかったはず。一年間のフラストレーションをこの一撃で沈めるわけなので失敗は許されません。
 この年の撮影旅行では、10年ほど撮り鉄から遠のいていた兄を連れ出し、兄弟で年末年始を中国で過ごしました。コースは遼寧省、吉林省、黒竜江省でしたが、二人が一致して感動したのが今回紹介する黒竜江省の南岔です。撮影地は南岔から分岐する支線の南烏線で、次の柳樹までの間に急勾配の峠があり、両方向からの列車に補機が連結され、特に奥地からやって来る運材列車は重量もあることからサミット付近では停止寸前の大激闘が繰り広げられ、重連の後部にもう一台連結して前進型の3台運転も見られる場所でした。
 しかし、この南岔に挑むのは乗務員だけでなく撮影者も決死の覚悟で挑む必要がありました。冬季の早朝は−40℃ぐらいまで冷え込み、眼球が凍りそうな寒さです。この地は盆地のため風は弱く、体感的には風が強い方が寒く感じますが、これが本当に危険で、迂闊に素手でカメラを触ろうものなら直ぐに凍傷となり大変なことになります。ここに挑むために防寒ブーツで有名だったソレル社(トナカイの皮製)のブーツを兄と揃いで買い、カメラもメインのペンタ67が寒さによる電圧低下で動かない可能性もあったので、耐寒性が高いキャノン旧型F-1とモータードライブMFを中古で買いサブ機で持ち込みました。兄は愛用のライカM6を2台体制とし、極寒の条件ではやはり機械制御のカメラに頼ることになります。
 写真を見ていただくと煙の量と高さが異次元であることは誰が見ても直ぐに分かると思いますが、本当に凄いのは列車が通過してからです。天まで上った煙に含まれる水分が上空で急速冷凍され、やがて地上に降り注ぎ太陽光線に反射して空気中でキラキラ輝きます。これこそが南岔の名物である煙のスターダスト現象で、想像の域を完全に超える光景でした。
 
あれから30年が経過しますが、兄は今でも南岔のことを思い出すと言っていますし、私も中国の撮影地を多数巡りましたが、南岔の垂直爆煙と寒さを超える場所は他にないと思います。

No-121 記憶に封印した駅 紀勢本線・新鹿駅
Aug.1979 紀勢本線 新鹿駅 DD51牽引924レと交換するキハ55他 PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(天王寺−名古屋を結ぶ長距離鈍行924レと交換するキハ55+キハ20+キハ35混結編成)


Aug.1979 紀勢本線 新鹿駅 DF50-62牽引貨物列車 197レ PENTAXK2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(新鹿駅には貴重な腕木式信号機が現役で残っておりDF50に良く似合っていました)


【記憶に封印した新鹿駅 2023.12/9】
 鉄道写真雑記帳も5ページに突入しましたが、懲りずに何かを思い出しながら気まぐれで更新していこうと思います。とは言うものの、一時期頑張ってフィルムのデジタル化をかなり進めましたが、ある程度重要なフィルムのデジタル化が完了した段階で安心してしまい、モノクロの35mm判が300本分ぐらいとポジの大半がまだ残っています・・・
 さて、鉄道写真雑記帳-5のトップバッターは紀勢本線の新鹿駅を素材にしてみました。前回のN0-120で私の撮り鉄歴の中で一番の駅は中国・内蒙古自治区にある准東鉄路・福興城駅であると書かせていただきましたが、国内に目を向けるとやはり新鹿駅が真っ先に思い浮かんできます。本当なら一番撮影している地元の駅が最有力候補となりますが、新鹿駅は私にとって大好きなDF50が走った撮影地として記憶に封印した駅なので特別です。記憶に封印とは「DF50以外は二度と撮影しない」と決めた場所のこと。もし、ここでDF50引退後にDD51とかキハ82系やキハ85系など他の被写体を撮影してしまうと記憶が上書きされるので、私には今もDF50が走っていた頃の記憶しか残っていません。DD51重連の鵜殿貨物が健在の頃でも決して訪れることはなく、むしろ多気駅から南はほぼDF50引退以降は封印しています。
 新鹿へ撮影に行く際は夏場を狙い、早朝の4時40分頃に到着する急行「紀州」に乗って訪問していました。小学5年生の時に初めて兄に連れてってもらって以来DF50が引退する中学1年生の時まで3シーズンしか撮影チャンスはありませんでしたが、この新鹿に行くのが一年で一番の楽しみだったのは間違いありません。朝の4時40分だと夏場でもまだ暗く、約1時間30分後にやって来る特急「紀伊」を海から昇る朝日を見ながら待つのが最高の楽しみでした。地元では夜中に通過する4003レ「紀伊」、貨物197レ、重連セメント専貨5191レと三連発ですから正に「早起きは三文の徳」状態でした。駅の周辺には良い撮影地が多くありましたが、私は駅の南側が非電化区間で唯一「紀伊」が順光で撮影できること、腕木式信号機が残っていることなどを理由に新鹿駅は良い撮影地だったと思います。
 もう最後に訪問してから44年が経過していますが、今でも記憶に封印したままなので、私の脳裏には朝日に照らされやって来るDF50の姿しか浮かんできません。記憶に封印してまで守りたかった駅こそ私の国内ナンバーワンの駅だったのかもしれません。

Back